- Home
- 歴史好き
カテゴリー:歴史好き
-
樹齢千三百年の大杉被災復興プロジェクト 大湫宿 神明神社の大杉
推定樹齢1300年の大杉を後世へ繋ぎたい。「倒木」という節目に立ち会った世代として、記憶や記録、形として大杉を残し、伝えていきたい。 2020年7月の記録的豪雨により、岐阜県瑞浪市大湫町のシンボ… -
2020.10.31-202.2.28 煌めきの洋食器 瑞浪市陶磁資料館
山五陶業は、明治5年に恵那郡猿爪村(現在の瑞浪市陶町猿爪)で創業した陶磁器メーカーです。明治20年代には輸出用洋食器の生産に着手し、戦後には日本を代表する洋食器メーカーに成長しました。平成4年には円高やアメリ… -
2020.10.24-11.8 天野裕夫 彫刻展 御神木再生Ⅰ
大湫町出身在住の彫刻家 天野裕夫がこれまでに制作した、大杉の部材を用いた作品5点を、大湫町文化祭に時期を合せ展示いたします。 さらに、大杉再生の一つのプランとして検討されている『エスキース~烏帽獅子』も同時… -
2020.11.1 第11回 中山道往来~なかせんどううぉーく~ 中山道
例年11月に開催している「中山道往来」ですが、新型コロナウイルス感染症対策として密を避けるため、11月1日から11月29日をイベント期間として開催します。期間中に細久手宿から御嶽宿間を歩かれた方への「通行証」… -
2020.10.24 中山道17宿歩き旅2020
マイカー移動プラン 明智光秀ゆかりの地探訪シリーズ 中山道沿線地域に散らばる明智光秀ゆかりの地を、歴史案内人 草野道雄先生のガイドで巡ります。(全4シリーズ) 光秀の出自 土岐明智氏 10月24日㈯… -
2020.11.22 瑞浪によおきなぁた。明智光秀ゆかりの地めぐり さわやかウォーキング
瑞浪で明智光秀のゆかりの地をめぐる旅 令和2年11月22日(日)8:00~12:00 瑞浪駅 10.1km 約2時間40分 … -
「麒麟がくる」大河ドラマ館
大河ドラマ「麒麟がくる」番組展 令和2年1月14日(火曜日)~1月31日(金曜日)8:30~17:15 瑞浪市役所1階ロビー(市民ホール) 瑞浪市にゆかりのある戦国武将「… -
2020.3月下旬~ しだれ桜ライトアップ 櫻堂薬師
糸桜(しだれ桜) ある時、花の盛りになにもののしわざとも知れず「ときにきたれどむすびめもなし」と下の句を書いて、この桜の枝に結びつけてありました。誰もこの句にうまく上の句が出来なかったので… -
鶴ヶ城跡
鶴ヶ城(神箆城)御城印 ■販売場所 きなぁた瑞浪 TEL0572-26-8617 加納屋商店 TEL0572-68-5655 アイボリーコースト TEL0572-68-… -
小里城跡
小里城址 御城印 ■販売場所 きなぁた瑞浪 TEL0572-26-8617 エディオン・コバヤシ電器 TEL0572-68-3253 めん処屏風山 TEL0572-68-8403 ■販売価格 1枚3… -
2020.2.29まで 東美濃観光パスポート
多治見・中津川・瑞浪・恵那・土岐・可児・御嵩 おトクに7市町を巡る旅 東美濃観光パスポート 2019年6月29日~2020年2月29日 パスポートを提示するとお得な「おもてなし特典」がいっぱ… -
2019.11.23 蔵出し市 陶与左衛門窯
蔵出し市 六連房の登り窯で作られた地元陶芸作家の作品が販売されます。すべて一点ものです。お気に入りの作品を見つけにきてくださいね。◆日時◆ 令和元年11月23日(土)・24日(日) 各日10時~15時◆会… -
2019.11.10 和!みっけ~美術館で手づくり市~ ミュージアム中仙道
和菓子・陶器・染物・バック・木や布のアクセサリー等が美術館に集合! 令和1年11月10日 日曜日 10時~15時 最新情報は…https://www.instagram.com/warakunohi… -
2019.10.27 半原文楽の日 半原操り人形浄瑠璃
第16回 半原文楽の日 令和元年10月27日 日曜日 午後1時~ 半原公民館(文楽館) 一、式三番叟 二、御所桜堀川夜討 弁慶上使の段 三、壷坂霊験記 お里澤市の段 主催:半原区 上演:半原操り人形浄瑠璃… -
中山道 細久手宿 巻藁船提灯祭
残念ですが後継者不足のため、しばらく開催中止となります。(2020.3現在) 舟底に車輪をつけた一風変わった山車の上に、約200個の提灯を飾り付け、笛や太鼓のお囃子が響き渡るなか、船頭の威勢のいい掛け声に… -
大湫宿 旧森川訓行家住宅 丸森 (瑞浪市中山道観光案内所)
国登録有形文化財「旧森川訓行家住宅(丸森)」は、中山道大湫宿の北部にあり、宿内の一族のなかでおのおのを区別するために「丸森」と呼ばれました。旅籠屋を営んだほか、尾州藩の許可を得て塩の専売も行い繁盛… -
下山田 八幡神社
令和三年 元旦 山田 八幡神社 木の鳥居の最後の姿(2019.4.23取り壊し) 八幡神社の前にある、けやきの柱の両部型の木鳥居が取り壊されました。 貞享3年(1686年)… -
2019.4.14 半原人形浄瑠璃 奉納
半原文楽奉納 半原日吉神社 奉納14時頃より 半原文楽奉納 [gallery ids="5866,5867,5868,5869,5870,5871"] 県指定無形民俗文化財に指定されている… -
美濃歌舞伎博物館「相生座」
『日本一!岐阜の地歌舞伎』(岐阜県歌舞伎ツーリズム事務局様 発行)に掲載されました。 相生座は両花道・回り舞台等を備え、客席は平土間で左右と後方の二階に桟敷が設けられた本格的な舞台機構を完… -
2020.3.1 初午大祭 荷機稲荷神社
2020.3.1 初午大祭は、神事のみ執り行い、イベント(餅投げ・大道芸等)は中止となりました。 初午大祭 和銅4年(711年)2月の初の午の日に、稲荷大神が伏見稲荷大社にご鎮座になりました日です。 初… -
2019.3.3 明徳稲荷神社 初午大祭
明徳稲荷神社は、京都伏見稲荷が総本山です。400年程前から続く、五穀豊穣を祈願する由緒あるお祭りです。昔は、「2月の午の日に山の神様が山から下りていらっしゃる」と言い伝えられ、2月の午の日に行われていましたが、… -
南垣外の磨崖仏(みなみがいとのまがいぶつ)
この磨崖仏は、瑞浪市北部の日吉町南垣外地区を流れる南垣外川東側の水田の脇にあります。 磨崖仏(まがいぶつ)というのは、岸壁や自然の岩に線彫りや浮彫りで彫刻された仏像です。日本では、平安時代に多く作られていますが、瑞… -
美濃源氏フォーラム
明智光秀 桔梗盃 2,000円(税込) 第29回美濃源氏フォーラム2019「土岐源氏明智光秀シンポジウム」 令和元年8… -
土岐一族の館跡 一日市場 八幡神社
一日市場 八幡神社 御朱印 ■販売場所 一日市場八幡神社 ■販売日 土、日のみ販売 ■販売価格 1枚300円 美濃源氏発祥之地 土岐氏一日市場館跡 鎌倉時代に土岐光衡はこの土… -
心宗寺(止静庵)跡
[gallery size="medium" ids="8434,8435,8436,8437"] 心宗寺は、天竜寺や西芳寺の庭を創った夢想国師が開山したといわれる。夢想国師は南北朝時代に活躍した臨… -
櫻堂薬師
櫻堂薬師 桜堂薬師 お薬師様は、昔は「瑞櫻山 法妙寺 薬師堂」と言っていました。このお薬師の歴史は今から約1300年近く前から始まります。奈良時代(710年)元正天皇の皇女様がどうしても直ら… -
陶与左衛門窯
室町時代から続く、陶器を焼く文化を、後世に残すべく、平成17年に築窯された六連房の登り窯です。年1回毎年秋に5日間昼夜を問わず町民のボランティアのみなさんの手で焼き上げます。 隣接する体験工房与左衛門で… -
大湫宿 森川善章家住宅主屋(新森)
旧森川善章家住宅(新森)を活用しませんか? ~ 活用プラン・活用者募集中 ~ (終了しました) 現在、瑞浪市では、中山道大湫宿を保存活用していく事業を推進するため、宿内にある国登録有形文化財のひとつである… -
茶房 磁叟庵(じそうあん)
2020年の春の営業(~7/5)をもって閉店となります。 ●所在地 瑞浪市陶町猿爪1104 P有り●問い合わせ 0572-65-2010●開館 10:00~16:… -
中山道 大湫宿
広重画「木曽海道六拾九次 大湫宿」 大湫宿は江戸から47番目の宿として、海抜510mの高地に設けられ、江戸へ90里半、京都へ43里半、東隣りの大井宿へ3里半、西隣の細久手宿へ1里半、美濃16宿の中で最も高く、そ… -
中山道 細久手宿
広重画「木曽海道六拾九次 細久手宿」 細久手宿は江戸から48番目の宿で、江戸へ92里、京都へ42里の位置にあり、東隣りの大湫宿と西隣りの御嶽宿の両宿間は4里半と長く、両宿の人馬が難渋したため、慶長11(… -
【第八番】瑞櫻山 櫻堂薬師
櫻堂薬師 佐久羅宮神社(櫻宮神社) 年間行事予定 1月 1日 新春篝火(かがり火) 3月15日 釈迦涅槃会 4月第2日曜日 薬師例大祭 (12名の住職による大般若と約30~4… -
2017.1.5 恵比寿大黒天祭
毎年1月5日に、恵比寿大黒天祭が開催されます。 日時:平成29年1月5日(木)5時開帳 場所:大黒天像 (土岐町2452番地の1) 鶴城下町の福市 くじ引き(空くじなし、景品盛りだくさん) この大… -
大島古墳
この古墳は、ここから約8.5km東の瑞浪市釜戸町大島の中央自動車道敷地内にあったものを昭和49年に化石博物館の横に移転復元したものです。7世紀末か8世紀初めの頃の横穴式古墳で、東濃地方の代表的型式をそなえています… -
瑞浪化石産地
瑞浪市明世町・薬師町・松ヶ瀬町、日吉町、土岐町。新生代第三紀の地層で、中でも瑞浪層群(約1900~1500万年前)と呼ばれる地層は、哺乳類・魚類・貝類・植物等の化石を豊富に産し、貴重な化石包含地として保護されてい… -
戸狩横穴古墳群
岐阜県指定史跡 瑞浪市内には、化石を多く包含する新生代第三期の凝灰岩が所々に露出しています。 横穴古墳は斜面に露出したこの凝灰岩を利用し、これに横穴を掘って構築されたもので、市内にはこの明世町戸狩一帯のほか、日吉… -
大湫宿 高札場
宿の西端に設けられていましたが、平成10年に歴史の道整備事業の一環として往時の姿が再現されました。尚、現存する定高札は公民館で見ることができます。 … -
大湫宿 脇本陣
【一般公開はしていません】 建坪は開口16間余、奥行き6~12間の98坪。部屋数19、畳数121畳。別棟4。門構え・玄関付きで一部改修・縮小されていますが、概ね往時のままの姿をとどめています。 [gall… -
大湫宿 保々家住宅主屋
江戸中期・江戸後期改築。国の登録有形文化財。中山道大湫宿の脇本陣。正面の庇上の小壁には木瓜型の窓や桔梗紋の漆喰飾りがあり門とともに宿場の中心的な建物として往時の面影を色濃く残している。… -
大湫宿 大湫宿元禄大火注進書
江戸、元禄14年(1701)。大湫宿の54軒の宿が全焼した際に、幕府の道中奉行、領主尾州藩の郡奉行へ提出した注進書(事件・事故の報告書)の控え。… -
【中山道 細久手宿】大黒屋旅館
中山道細久手宿にある、かつての尾州家定本陣です。現在の建物は、安政6(1859)年に再建されたものです。本卯建・玄関門・式台・上段の間なども往時のままに残っています。 玄関にはいくつものツバメの巣があり、階段の上には… -
細久手宿 【客番】細久手庚申堂
宝暦以来の小堂宇を寛政10(1798)年の宿中大火のあと、宿の鬼門除けとして享和2(1802)年に再建したものです。 宿内はもちろん近郷や旅人からも「細久手宿のこうしんさま」として親しまれたお堂で、ここからは宿… -
中山道 琵琶峠
遠い昔、この峠で休んでいる若者がいました。 都へ琵琶の勉強に行きましたが、あきらめて奥州へ帰るところでした。 するとふしぎな音楽が聞こえてきて、若者はうっとりと聞き惚れていました。 それは坂の… -
中山道 一里塚
瑞浪市内の中山道には、昔のままの姿で一里塚が残っています。東から、権現山一里塚、八瀬沢一里塚、奥之田一里塚、鴨之巣一里塚で、連続して4ヶ所もの一里塚が残っている例は全国的にもまれです。 ●所在地 瑞浪市日吉町・大… -
中山道 十三峠
十三峠 中山道大湫宿と大井宿の間の十三峠は、その名のとおりアップダウンが多く、難所とされていました。この区間には、三十三所観音、権現山一里塚、尻冷やし地蔵、樫ノ木坂の石畳など多くの史跡が残っています。 ●… -
土岐頼貞の墓
土岐氏は美濃に土着した清和源氏の子孫で、頼貞の5代前の光信の頃から土岐氏を称するようになりました。 頼貞は土岐氏中興の祖と呼ばれ、以後11代続く美濃国守護としての基礎を築き、また、文武に秀でた武将としてその… -
2015.7.24・25 岐阜県古文書読解講習会 (入門・初級講座)
◆日 時 平成27年7月24日(金)・25日(土) 9時30分~15時30分(受付9時~) ◆場 所 総合文化センター 講堂 ◆受講料 3,000円(テキスト代) ◆定 員 100名 ◆申 込 郵便… -
中山道
瑞浪市の北部丘陵を東西に中山道が通り、街道筋には大湫宿、細久手宿、一里塚、石畳が残る琵琶峠、十三峠、弁財天の池など多くの史跡や名所があります。街道のほとんどが東海自然歩道としても整備され、四季を通じてたくさんのウォー…