- Home
- □ 観光スポット
カテゴリー:□ 観光スポット
-
2020.1月 世界一の美濃焼こま犬 イルミネーション
高さ3.3mのこま犬をライトアップし、周囲をイルミネーションで飾り付け、遠くから見ても圧倒的な存在感です。 場所:瑞浪市陶町大川716(駐車場50m離れたところにあり)点灯時間:日没から日の出まで ※セン… -
2020.11.18-12.12 倒木!神明大杉写真展~中山道大湫宿と大杉の物語~ 瑞浪市民図書館
推定樹齢1200年から1300年とされる大湫宿のシンボル的な神明大杉が7月11日未明突然その歴史に幕が下りました。昭和16年に撮影された貴重な写真や御神木として地元に愛された様子、倒木後の生々しくも神々しい姿、… -
大発見!!アシカの仲間の国内最古級化石発掘!! 瑞浪市化石博物館
アシカの仲間の国内最古級化石発掘!! 『 広報みずなみ』より 2020.11.15号 明世町の約1800万年前の地層から、鰭脚類(ききゃくるい)(アシカやセイウチのグループ)の頭や下顎… -
樹齢千三百年の大杉被災復興プロジェクト 大湫宿 神明神社の大杉
推定樹齢1300年の大杉を後世へ繋ぎたい。「倒木」という節目に立ち会った世代として、記憶や記録、形として大杉を残し、伝えていきたい。 2020年7月の記録的豪雨により、岐阜県瑞浪市大湫町のシンボ… -
2020.10.10-2021.3.31 フィールドクイズラリー PARK QUEST WALK パーク クエスト ウォーク 瑞浪市民公園
フィールドクイズラリー PARK QUEST WALK パーク クエスト ウォーク 令和2年10月10日(土)〜令和3年3月31日(水)17:00まで 参加料 無料 配布 カフェ欒… -
2020.10.31-202.2.28 煌めきの洋食器 瑞浪市陶磁資料館
山五陶業は、明治5年に恵那郡猿爪村(現在の瑞浪市陶町猿爪)で創業した陶磁器メーカーです。明治20年代には輸出用洋食器の生産に着手し、戦後には日本を代表する洋食器メーカーに成長しました。平成4年には円高やアメリ… -
瑞浪市地球回廊 2021.3.31閉館
長年、皆さんに親しまれてきた地球回廊は、施設の老朽化等の理由により令和3年(2021年)3月31日をもって閉館いたします。今までご来館いただきありがとうございました。 全長240mの地… -
2020.11.27-29 リニューアルオープン 瑞浪市農産物等直売所 きなぁた瑞浪
「きなぁた瑞浪」の精肉処理機能の強化、新しい衛生管理基準に対応するための工事が完了しました。これにより多くの皆さんに瑞浪ボーノポークなどを安全・安心に提供できます。リニューアルオープンイベントを開催しますのでお越し… -
2020.11.17-20 みずなみ福祉展示会
みずなみ福祉まつりに毎年参加されていた福祉施設や団体の有志による、活動展示会を開催いたします。 市内福祉施設等を利用されている高齢者・障がい者の皆様が、日頃どんな活動をしているのか、どんな作品を作っているの… -
2020.11.7-15 藤沢秀行・近藤精宏展 瑞浪芸術館
日本人のこころ ~囲碁棋士の書との遭遇~ 藤沢秀行(書)・近藤精宏(陶)展 令和2年11月7日(土)~15日(日)10:00~16:30(会期中無休) 入場料 一般・学生… -
2020.10.24-11.8 天野裕夫 彫刻展 御神木再生Ⅰ
大湫町出身在住の彫刻家 天野裕夫がこれまでに制作した、大杉の部材を用いた作品5点を、大湫町文化祭に時期を合せ展示いたします。 さらに、大杉再生の一つのプランとして検討されている『エスキース~烏帽獅子』も同時… -
2020.11.7 中央公民館文化祭 瑞浪市総合文化センター
第39回 中央公民館文化祭 中央公民館では、各参加団体が日頃の活動の成果を発表します。ぜひご来館いただき、文化の秋を満喫してください。 令和2年11月7日(土)8日(日) 10:00~15:00 … -
ボーノポークハム工房 瑞浪
瑞浪ボーノポークを加工、販売する「ボーノポークハム工房 瑞浪」が、農産物直売所「きなぁた瑞浪」の隣にオープンしました。 瑞浪ボーノポークを使ったハムやソーセージを加工して販売し、店内では、カフェテリア… -
竜吟峡 竜吟の滝
工事により駐車場を変更しています。 平成2年4月1日よりドラゴン21(国道19号)から自然ふれあい館へのアクセス道路が河川工事のため通行止めとなっています。竜吟湖駐車場よりさわやかの小道(③→②)、七滝の小道… -
2020.10.25 いもほり大会 瑞浪地区まちづくり推進協議会
いもほり大会 夢づくり地域交付金活用事業 令和2年10月25日(日) 午前10:00~ 雨天中止 上山田 まちづくり家族ふれあい農園 ※芋掘り作業ができる服装でご参加ください。 ◆… -
2020.10.24 中山道17宿歩き旅2020
マイカー移動プラン 明智光秀ゆかりの地探訪シリーズ 中山道沿線地域に散らばる明智光秀ゆかりの地を、歴史案内人 草野道雄先生のガイドで巡ります。(全4シリーズ) 光秀の出自 土岐明智氏 10月24日㈯… -
「麒麟がくる」大河ドラマ館
大河ドラマ「麒麟がくる」番組展 令和2年1月14日(火曜日)~1月31日(金曜日)8:30~17:15 瑞浪市役所1階ロビー(市民ホール) 瑞浪市にゆかりのある戦国武将「… -
市之瀬廣太記念美術館
2020.6.2-7.12 平尾秀明 日本画展 平尾秀明 日本画展 作品寄贈記念特別展 令和2年6月2日(火)~7月12日(日) 9時~17時[入… -
2020.3.31-4.13 さくらさくらのさんぽみち ライトアップ
土岐川の明徳橋から竜門橋の右岸の堤防に500mの桜並木が続きます。桜の季節には道の両側から遊歩道を覆うように桜のトンネルが出来ます。 毎年 開花期間の夜は歩行者専用となり、ライトアップで… -
2019.10.5-2020.1.13 馬杉コレクション受贈記念企画展 印判手のやきもの 瑞浪市陶磁資料館
馬杉コレクション受贈記念企画展 印判手のやきもの ~馬杉コレクション展~ 令和元年10月5日(土)~令和2年1月13日(月) 開館時間:9:0… -
ちゃわん屋みずなみ
瑞浪市上平町5丁目5-1 「瑞浪市産業振興センター1階」 P有りTEL.0572-56-0203開館 午前10時00分から午後6時00分まで定休日 毎週水曜日、年末年始(12月28日から… -
鶴ヶ城跡
鶴ヶ城(神箆城)御城印 ■販売場所 きなぁた瑞浪 TEL0572-26-8617 加納屋商店 TEL0572-68-5655 アイボリーコースト TEL0572-68-… -
小里城跡
小里城址 御城印 ■販売場所 きなぁた瑞浪 TEL0572-26-8617 エディオン・コバヤシ電器 TEL0572-68-3253 めん処屏風山 TEL0572-68-8403 ■販売価格 1枚3… -
2019.12.1 みずなみ化石教室 瑞浪市化石博物館 申込~11/9
令和元年12月1日 日曜日 瑞浪市化石博物館 半日コースと1日コースがあり、どちらも午前中は専門家の指導のもと化石博物館を見学し、野外学習地にて化石採集を行います。1日コースでは午後から化石… -
2019.11.16 陶器で作るおひなさま製作講座(締切間近11/13) 陶与左衛門窯
世界にひとつだけのオリジナルお雛様をつくりませんか? 令和元11月16日(土)9:00~11:30会費:2,000円定員:12名申し込み〆切:11月13日(水)●お申込みは、陶与左衛門窯(電話0572-6… -
2019.11.10 小里川ダム湖周ウォーキング 小里川ダム おばあちゃん市
2019小里川ダム湖周ウォーキング ~土岐川の源流を散策してみませんか~ 令和元年11月10日㈰ 9:00~15:30 受付:原石山広場(小里川ダム東左岸) 募集人数:200名(要事前申込)締切:10… -
2019.11.10 和!みっけ~美術館で手づくり市~ ミュージアム中仙道
和菓子・陶器・染物・バック・木や布のアクセサリー等が美術館に集合! 令和1年11月10日 日曜日 10時~15時 最新情報は…https://www.instagram.com/warakunohi… -
小里川ダム おばあちゃん市
小里川は伊勢湾に注ぐ土岐川(庄内川)の支流で、延長24km、流域面積99平方㎞の1級河川です。源は恵那市山岡町の天爆山で、瑞浪市土岐町で土岐川に合流します。小里川ダムは、合流点の上流8.3㎞に多目的ダムとして… -
2019.12.8まで 新版画展 浮世絵版画のその後 中山道広重美術館
新版画展 浮世絵版画のその後 - 巴水・古邨・深水を中心に - 令和元年9月27日 金曜日~12月8日 日曜日 中山道広重美術館 ◆観覧料 大人820円 20名様以上66… -
2019.1.19 ひな人形づくり 瑞浪市陶磁資料館
ひな人形づくり ひな人形を粘土で作り、焼成します。 時間 10時から12時定員 20名参加費 2,000円 令和元年1月19日(日曜日) 瑞浪市陶磁資料館 … -
2019.10.6 大湫宿 神明・白山神社例大祭
平成28年10月2日 午前10時30分から正午頃 大湫宿 毎年10月の第1日曜日に行われる祭りでお囃子を奏でつつ山車を引っぱり、神輿を担いで練り歩きます。 明治3(1870)年に老朽化した山車と神輿が替… -
2019.12.31まで #いいかも瑞浪 瑞浪地区まちづくり推進協議会
瑞浪地区まちづくり推進協議会主催 インスタグラムコンテスト「#いいかも瑞浪」 応募要項 応募期間: ~ 12月31日(火曜日) コンテスト対象条件 瑞浪地区で撮った写真。(瑞浪地区マップと町名… -
2019.9.15 中国人殉難者慰霊供養祭 地下壕一般公開
令和1年9月15日(日)14:00~ 市民公園内「日中不再戦の誓い」碑前 問合せ 社会福祉課 ☎ 68-2112 地下壕一般公開 令和1年9月1… -
鬼岩公園
鬼岩という名は、およそ800年ほど昔、この岩山に関の太郎という鬼人が住み、近郷近在の住人や東山道を山越えする旅人に悪業の限りを尽くしたので、御白河法王の命を受けた纐纈源吾に依って誅伐されたという伝説にちなんでお… -
【稲荷温泉】稲荷温泉 不老荘(ふろうそう)
200年の歴史を誇る小里のお稲荷さん、その緑に包まれた境内にある稲荷温泉で季節の田舎料理をご賞味下さい。昔から有名な皮膚に良いラジウム温泉に、元気になるニューセラミック『コスモプラナ』を採用した、大量の発汗作用… -
大湫宿 旧森川訓行家住宅 丸森 (瑞浪市中山道観光案内所)
国登録有形文化財「旧森川訓行家住宅(丸森)」は、中山道大湫宿の北部にあり、宿内の一族のなかでおのおのを区別するために「丸森」と呼ばれました。旅籠屋を営んだほか、尾州藩の許可を得て塩の専売も行い繁盛… -
下山田 八幡神社
令和三年 元旦 山田 八幡神社 木の鳥居の最後の姿(2019.4.23取り壊し) 八幡神社の前にある、けやきの柱の両部型の木鳥居が取り壊されました。 貞享3年(1686年)… -
2019.4.14 陶町 桜ヶ丘公園 桜まつり
桜ケ丘公園 桜まつり 平成31年4月14日 日曜日 午前10時~午後2時 駐車場:陶コミュニティーセンター・恵陶さん ・駐車場所については、係の指示に従ってください。 お花見会場:陶町猿爪桜… -
屏風山
屏風山は、恵那市との境に位置する瑞浪市の最高峰で、標高794.1mの一等三角点のある山です。その名のとおり屏風を立てたような連山で、登山道も整備されています。 … -
美濃歌舞伎博物館「相生座」
『日本一!岐阜の地歌舞伎』(岐阜県歌舞伎ツーリズム事務局様 発行)に掲載されました。 相生座は両花道・回り舞台等を備え、客席は平土間で左右と後方の二階に桟敷が設けられた本格的な舞台機構を完… -
2020.3.1 初午大祭 荷機稲荷神社
2020.3.1 初午大祭は、神事のみ執り行い、イベント(餅投げ・大道芸等)は中止となりました。 初午大祭 和銅4年(711年)2月の初の午の日に、稲荷大神が伏見稲荷大社にご鎮座になりました日です。 初… -
龍門橋(りゅうもんばし)
龍門橋は、平成元年(1988年)に竣工されました。地域の名前(竜門地区)からその名が付いたと言われています。全長約85m。橋全体を龍の背中に模していて、照明も龍の頭の形になっている、なんともユニークな橋です。 下に流れ… -
南垣外の磨崖仏(みなみがいとのまがいぶつ)
この磨崖仏は、瑞浪市北部の日吉町南垣外地区を流れる南垣外川東側の水田の脇にあります。 磨崖仏(まがいぶつ)というのは、岸壁や自然の岩に線彫りや浮彫りで彫刻された仏像です。日本では、平安時代に多く作られていますが、瑞… -
土岐一族の館跡 一日市場 八幡神社
一日市場 八幡神社 御朱印 ■販売場所 一日市場八幡神社 ■販売日 土、日のみ販売 ■販売価格 1枚300円 美濃源氏発祥之地 土岐氏一日市場館跡 鎌倉時代に土岐光衡はこの土… -
心宗寺(止静庵)跡
[gallery size="medium" ids="8434,8435,8436,8437"] 心宗寺は、天竜寺や西芳寺の庭を創った夢想国師が開山したといわれる。夢想国師は南北朝時代に活躍した臨… -
2018.2.25 写真家 今森光彦 講演会 ・ワークショップ
写真家 今森光彦 講演会・ワークショップ 瑞浪市民図書館は、下記のとおり講演会を実施します。 写真家 今森光彦 講演会 「里山を楽しむ 里山を学ぶ」 ◆日 時 平成30年2月25日(日) 13:30開場 14:0… -
2018.11.03 第26回 信光寺講演会 【第二番】瑞巌山 信光寺
第26回 信光寺講演会 日時:平成30年11月3日(土) 13:30~15:00 会場:信光寺 瑞光会館 (瑞浪市土岐町2325 電話 0572-68-3090) 講師:玉置崇(愛狂亭三楽) 演題:「教育… -
岐阜県先端科学技術体験センター サイエンスワールド
当館は、展示物のない全国でも珍しい体験型科学館です。休日には、参加型の実験ショーや工作コーナーが開催され、親子で手軽に楽しく科学技術を学ぶことができます。平日には、小中高特別支援学校の社会見学や理… -
陶与左衛門窯
室町時代から続く、陶器を焼く文化を、後世に残すべく、平成17年に築窯された六連房の登り窯です。年1回毎年秋に5日間昼夜を問わず町民のボランティアのみなさんの手で焼き上げます。 隣接する体験工房与左衛門で… -
世界一の美濃焼こま犬
2016.7.16 陶町大川 祇園祭 「世界一のこま犬」で有名な陶町大川の八王子神社にて開催。 こま犬は、平成2年(1990)製作、高さ約3.3m、総重量15トン、世界一(ギネス認定)の美濃焼こま犬は、大川窯4代目羽…