カテゴリー:○ 瑞浪地区
-
大発見!!アシカの仲間の国内最古級化石発掘!! 瑞浪市化石博物館
アシカの仲間の国内最古級化石発掘!! 『 広報みずなみ』より 2020.11.15号 明世町の約1800万年前の地層から、鰭脚類(ききゃくるい)(アシカやセイウチのグループ)の頭や下顎… -
瑞浪市地球回廊 2021.3.31閉館
長年、皆さんに親しまれてきた地球回廊は、施設の老朽化等の理由により令和3年(2021年)3月31日をもって閉館いたします。今までご来館いただきありがとうございました。 全長240mの地… -
2021.3.21 表札・ドアプレートづくり 瑞浪市陶磁資料館
2021.3.21 表札・ドアプレートづくり 瑞浪市陶磁資料館 開催日 令和3年3月21日(日曜日)開催時間 午前10時 から 正午 まで開催場所 オリジナルの表札やドアプレートを粘… -
2020.10.10-2021.3.31 フィールドクイズラリー PARK QUEST WALK パーク クエスト ウォーク 瑞浪市民公園
フィールドクイズラリー PARK QUEST WALK パーク クエスト ウォーク 令和2年10月10日(土)〜令和3年3月31日(水)17:00まで 参加料 無料 配布 カフェ欒… -
2020.10.25 いもほり大会 瑞浪地区まちづくり推進協議会
いもほり大会 夢づくり地域交付金活用事業 令和2年10月25日(日) 午前10:00~ 雨天中止 上山田 まちづくり家族ふれあい農園 ※芋掘り作業ができる服装でご参加ください。 ◆… -
市之瀬廣太記念美術館
2020.6.2-7.12 平尾秀明 日本画展 平尾秀明 日本画展 作品寄贈記念特別展 令和2年6月2日(火)~7月12日(日) 9時~17時[入… -
2019.10.5-2020.1.13 馬杉コレクション受贈記念企画展 印判手のやきもの 瑞浪市陶磁資料館
馬杉コレクション受贈記念企画展 印判手のやきもの ~馬杉コレクション展~ 令和元年10月5日(土)~令和2年1月13日(月) 開館時間:9:0… -
ミュージアム中仙道
私立の美術館ながら所蔵品も豊富で4つの部屋に分類展示された作品(日本画、陶磁器、刀剣・鎧、歌舞伎資料)を心ゆくまで鑑賞できるように配慮されています。また、企画展や講演会を開催しています。 … -
龍門橋(りゅうもんばし)
龍門橋は、平成元年(1988年)に竣工されました。地域の名前(竜門地区)からその名が付いたと言われています。全長約85m。橋全体を龍の背中に模していて、照明も龍の頭の形になっている、なんともユニークな橋です。 下に流れ… -
岐阜県先端科学技術体験センター サイエンスワールド
当館は、展示物のない全国でも珍しい体験型科学館です。休日には、参加型の実験ショーや工作コーナーが開催され、親子で手軽に楽しく科学技術を学ぶことができます。平日には、小中高特別支援学校の社会見学や理… -
瑞浪化石野外学習地
土岐川の河原で、1700万年前の貝や植物などの化石を採集できます。きれいなサメの歯や大きなクジラの化石も見つかっています。化石を採集するには、化石博物館で許可を受けてください。また、採集用具(ハンマー… -
大島古墳
この古墳は、ここから約8.5km東の瑞浪市釜戸町大島の中央自動車道敷地内にあったものを昭和49年に化石博物館の横に移転復元したものです。7世紀末か8世紀初めの頃の横穴式古墳で、東濃地方の代表的型式をそなえています… -
瑞浪市陶磁資料館 登り窯
吹き上がる炎が創る土と炎の融合美 連房式登窯 連房式登窯は、17世紀初めごろに、美濃に導入された窯体構造で、製品を焼成する房(室)が幾つも階段状に連結しています。 各々の房は、狭間孔と呼ばれる穴によって結ばれ… -
瑞浪化石産地
瑞浪市明世町・薬師町・松ヶ瀬町、日吉町、土岐町。新生代第三紀の地層で、中でも瑞浪層群(約1900~1500万年前)と呼ばれる地層は、哺乳類・魚類・貝類・植物等の化石を豊富に産し、貴重な化石包含地として保護されてい… -
一色延命地蔵尊
[gallery ids="2912,2913"] 地蔵菩薩は、人々の苦しみを除き寿命を益して下さる仏として平安時代から信仰されたが、特に江戸時代になると庶民の信仰が高まり、日本中の道端などに祀られた。 … -
瑞浪鉱物展示館
私立の鉱物・宝石の専門博物館で、世界中から収集した2500種20000点の収蔵品の中から2000点を常設展示しています。また、自分でお気に入りの装飾品を作ることもできます。 ●所在地 瑞浪市寺河戸町120… -
戸狩横穴群
古墳時代。横穴古墳は斜面に露出したこの凝灰石を利用し、これに横穴を掘って構築されたもので、明世町戸狩の荒神塚古墳の東方の山中に13基並んで残る。 より大きな地図で 戸狩横穴群 を表示 周辺施設… -
戸狩荒神塚古墳
美山彦は久々利の県主の弟でした。山向こうの東国の開拓をまかせられ、30人ほどの部下をつれ、おのや鍬を持ち出発しました。川の北側の日向きのよいところにかやぶきの家を建て住むことにしました。もともとここに住… -
【第二十一番】田中泥薬師
病のあるところに泥を塗ってお祈りすると病や苦悩が治るのと伝承があります。泥を塗られたまま400年もの間、本尊様の姿を見た人がありませんでした。平成20年10月に泥落とし大供養祭が開催されました。この様子をテレ…