- Home
- シニア
カテゴリー:シニア
-
じゃらん 岐阜県瑞浪市 ご当地体験8 Campaign
“瑞浪市ならでは”のご当地体験プランが誕生! ~各体験で使えるお得なじゃらん遊び体験クーポンも配布中~ 美濃焼や中山道宿場町の歴史・文化が息づく、豊かな自然に包まれた岐阜県瑞浪市において、天空カフ… -
2022.12.24 楽屋噺午睡夢譚 ミュージアム中仙道
2022.12.24 楽屋噺午睡夢譚(がくやばなしひるねのゆめのものがたり)-女剣劇一座の楽屋でのものがたり- 鵜鷺座-U SAGI ZA- クリスマス演劇!!クリスマスに楽しく愉快な演劇をお楽しみくださ… -
2022.11.3-5 小左衛門・始禄 蔵元 新酒しぼりたて秋の宴
2022.11.3-5 小左衛門・始禄 蔵元 新酒しぼりたて秋の宴 新酒しぼりたてを含む中島醸造のお酒と秋の味覚を存分に味わい、お愉しみいただける空間をご用意。 令和4年11月3日(木・祝)4日(金… -
2022.10.29 えび祭 LAND to TABLE
あの人気イベントが帰ってきた!瑞浪育ち 安心・安全・新鮮 えび祭 ハロウィンに関するものを身に着けていたら、もれなく大人気えびふりかけ プレゼント!・エビすくい・ガラガラ抽選・石窯焼ピザ実演販売・生ビール… -
2022.11.5 中山道往来~なかせんどううぉーく~
2022.11.5 中山道往来~なかせんどううぉーく~ 御嵩宿~細久手宿間(約12km)のウォーキング ◎参加者に「オリジナルてぬぐい」プレゼント 令和4年11月5日(土) 受付時間 8:30… -
2022.10.22-23 秋の栗きんとん栗菓子祭り もとてらす東美濃
2022.10.22-23 栗きんとん栗菓子祭り もとてらす東美濃 もとてらす東美濃1周年記念 秋の栗きんとん栗菓子祭り 令和4年10月22日(土)23日(日):am10;… -
2022.9.23 レイラインイベント「フラ・神々に捧げる舞」 カフェ清涯荘
2022.9.23 レイラインイベント「フラ・神々に捧げる舞」 カフェ清涯荘 「神々に捧げるフラ」と題して、太陽の下でハワイの伝統的なフラ「カヒコ」を天に捧げ、恵の季節に感謝し、現代のフラ「アウアナ」で… -
2022.9.17-25 李朝陶磁と座忘絵画展 瑞浪芸術館
2022.9.17-25 李朝陶磁と座忘絵画展 2022年9月17日(土)~25日(日) 入館料500円 学生300円(障がい者・会員割引) ギャラリートーク 座忘 9月18日(日) … -
2022.9.15-19 登り窯焼成 陶与左衛門窯
陶与左衛門窯の焼成 令和4年9… -
2022【中止】 半原文楽の日 半原操り人形浄瑠璃
令和4年(2022年)の半原文楽の日は、中止となりました。 2019.10.27 半原文楽の日 半原操り人形浄瑠璃 令和元年10月27日 日曜日 午後1時~ 半原公民館(文楽館) 一、式三… -
頼政岩 田の神
南垣外の田の神は、字石神に岩神と名つくる大盤石あり、その上に祀ってある。新撰美濃誌によれば「境外の南の田の中に、頼政石と名つけし大石あり。」 濃陽志略に「謹按頼政領二神箆一不二経見一或云土岐兵庫頭頼明… -
南垣外ハナノキ自生地
南垣外ハナノキ自生地 ハナノキはムクロジ科(旧分類ではカエデ科)に属し、主として湿地などに自生する雌雄異株の落葉樹です。4月の初め頃の春先に紅色の花を咲かせることから、「花の木」の意でこの名が付けられました。ま… -
南外戸大洞 石仏群
大洞の白衣観音供養碑(日吉町 南垣外)(明治八・一八七五・自然石・奉講白衣観音菩薩・心経二万) 日吉町南垣外二例のうちの明治八年のものは 「奉講白衣観音菩薩 心経二万巻」とある珍しい白衣観音供養碑であり、同二十五… -
中仙道 茶屋ヶ根
茶屋ヵ根 もとの中山道は北への現在の県道六五号線コースでなく、旧切山辻から左(西)折してトイファクトリー瑞浪工場(旧多治見工業KK、旧日吉第二小学校々庭)内から細久手宿の東入口へ達していた。 いまも土道で残って… -
中山道 切られ洞碑
昔、牛を追ってきた人が、強盗に斬られたといういわれがある洞の碑です。詳細は不明です。 … -
中仙道 女男松の跡
女男(めおと)松の跡 弁財天の池から数百m西行すると、小坂の左手(南)下に女男松の跡がある。 女男松は二本の並木松で、うち一本は男根、一本は女陰に異形し、夫婦円満・下の病気にご利益の珍木として中山道の名物で「か… -
三国見晴し台と馬頭様
切山辻の馬頭様・見晴し台跡 奥之田一里塚から尾根道を数百m西行し、細久手宿東口の人家の屋根が見えて来るような所の右手の丘が切山辻の見晴し台跡で、ここからも御岳、木曽駒岳連峯や恵那山、屏風山から三国山・加賀白山ら… -
土岐町市原 白山神社 村灯籠
土岐町市原 白山神社 瑞浪市土岐町6801【祭神】白山比咩命【境内社】御尺神社・秋葉神社・稲荷神社・津島神社・金刀比羅神社・山神神社二柱【例祭日】10月第2日曜日【由緒】寛文12年(1672)7月創祀、加… -
北野沢の廻国塔
北野(八瀬沢)坂の廻国塔 琵琶峠から西へ下った中山道は、八瀬沢立場跡で県道六五号線と合し、その西方の大湫・日吉両町境の土橋から日吉町内に入り北野(八瀬沢)坂を上ると右(北)側奥に安永六年(一七七七)の北野坂の廻… -
天神辻の地蔵様
一っ屋茶屋の西、平坦な尾根道の右(北)手に地蔵尊がある。むかしから天神辻の地蔵とか、 一っ屋辻の地蔵とか呼ばれ、享保十三年(一七二八)の古い地蔵尊である。 (中山道ガイドブックより) … -
2022.8.6 瑞浪美濃源氏七夕まつり(花火のみ開催)
第63回瑞浪美濃源氏七夕まつり 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点より、みずなみ祈願大花火大会のみ開催。 開催日:2022年 8月6日(土)※みずなみ祈願大花火大会 8月6日(土)20:0… -
2022.8.6 みずなみ陶土フェスタ クレイオブジェコンテストJr
2022年8月6日(土)~7日(日)瑞浪美濃源氏七夕まつりと同時開催! クレイオブジェコンテストJr.(ジュニア)(8月6日) 小学生以下を対象にした「クレイオブジェコンテスト」です。 夏休みの… -
萩原 河原稲荷神社
萩原 河原稲荷神社 稲荷神社が祀ってある大岩に○役行者の碑あり 明治十六年(一八八三)三月 河原の稲荷山に 山神祠 高さ五十七㎝ 享保二十年(一七三五)卯十一月吉日 土岐郡萩原村とある (『萩原… -
大湫宿問屋場跡 火消し樽
大湫宿問屋場跡 問屋場とは問屋役、年寄役、帳付役、人馬指図役などの宿役人が毎日詰めていた宿役所のことで、公用荷物の継立てから助郷人馬の割当て大名行列の宿割りなど宿の業務全… -
大湫宿パターゴルフ場
大湫町の神田スポーツ広場にあるパターゴルフ場。18ホール、パー72のコースで、子どもからお年寄りまで、手軽に楽しめます。スポーツ広場内には、ゲートボール場や遊具もあります。 瑞浪市大湫町問い合わせ T… -
神田桜観音堂
神田桜観音堂 神田桜観音堂は宿の北東、神田集落の北手にあり、元禄七年(一六九四)尾州藩木曽御領林の川並奉行所の守護仏(十一面観音)として建立され、以来御領林関係者の信仰だけでなく、桜の名所としても親しまれ、天保… -
小坂の馬頭様と紅葉洞の石橋 中山道
紅葉洞の石橋・小坂の馬頭様 大湫宿の高札場・ませロの三叉路を西行すると中山道は直ぐ宿外れとなり、紅葉洞(もみじぼら)の石橋となる。嘉永七年(一八五四)宿中によってそれまでの土橋を石橋に替えたもので、文久元年(一… -
白山権現社 稲荷神社
権現社 神田の白山権現は釜戸刈安権現、藤の白山権現と共に三権現と呼ばれ、特にこの神田権現は、古代の神名帳にのる神田明神と(新撰美濃誌)伝えられている。ここで特筆すべきことは三本支之木の太い桧材の鳥居と、… -
赤坂辻の穴地蔵
赤坂辻の穴地蔵 高さ八〇cm、間ロ七〇cm、奥行一m 四段積石で天井石は巾一一〇cm、厚さ約三〇cm、像高四〇cm、塔身五七cm、塔巾二四cm、基台巾三五cm、高さ一二cmの立派なものである。 … -
釜戸町中切 八幡神社
中切八幡神社は釜戸町中切地区に所在する神社で、大昔から祠が祀られていた場所に旗本馬場氏が八幡神を祀ったものといわれます。鳥居は神社の本殿へ至る階段の上り口に立てられており、鳥居の中で最も一般的な明神鳥居と呼ばれる形状… -
寺河戸 気比神社 貴船神社
気比神社 祭神 伊奢沙別命(いささわけのみこと)由緒 本宮は福井県敦賀市曙町(気比神社)旧宮幣大社として祀られています。 気比大社とも御食津神とも崇められ「続日本後記」によれば承和三年(836)従二位に昇… -
山野内 秋葉神社
山野内 秋葉神社 静岡県周智郡春野町の秋葉山(海抜八三六m)上にある秋葉神社に対する信仰。 秋葉神社の祭神は、「迦具土神」で、古くから遠江(静岡県)、東三河(愛知県)一帯で火防の神として尊信され、一般に… -
萩原小井戸 神光寺跡地 石造物群
萩原小井戸 神光寺跡地 石造物群 稲津の各所に在る五輪塔で、種子[しゅじ](焚字)の刻まれているものは極めて少ない。ちょっと変わった五輪塔が、萩原小井戸の神光寺跡に在る。それには、四方種子ではなく、水輪の四方に金… -
竜吟峡 竜吟の滝
ドローン撮影のGoogleストリートビューで見てみよう! default 瑞浪市自然ふれあい… -
土岐一族の館跡 一日市場 八幡神社
ドローン撮影のGoogleストリートビューで見てみよう! 一日市場 八幡神社 御朱印 販売場所:一日市場八幡神社販売日:土、日のみ販売販売価格:1枚300円 … -
鶴ヶ城跡(神箆城跡・土岐城跡)
ドローン撮影のGoogleストリートビューで見てみよう! 鶴ヶ城(神箆城)御城印 ■販売場所 きなぁた瑞浪 TEL0572-26-8617 加納屋商店 TE… -
ドラゴン21
ドローン撮影のGoogleストリートビューで見てみよう! ドラゴン21は、竜吟峡にまつわる雄竜と雌竜の伝説をもとに、町づくり事業の一環として2001年に町民の力を集結して制作されまし… -
小里 荷機稲荷神社
ドローン撮影のGoogleストリートビューで見てみよう! 小里 荷機稲荷神社 瑞浪市稲津町小里560【祭神】宇賀魂命・豊受比売命・猿田毘古命・建速須佐之男命【境内社】稲津招魂社【神紋】焔玉【… -
世界一の美濃焼こま犬
世界一の美濃焼こま犬 ドローン撮影のGoogleストリートビューで見てみよう! 平成2年(1990年)製作、高さ約3.3m、総重量15トン、世界一(ギネス認定)の美濃焼こま犬は、大川… -
世界一の茶つぼ「豊穣の壺」
ドローン撮影のGoogleストリートビューで見てみよう! 高さ5.4m・直径4m、世界一の大きさ(ギネス認定)を誇る茶つぼは、粘土32tを使用した陶土鉄釉一体成形の焼き物です。10,00… -
大湫 神明神社 神明大杉
神明大杉モニュメント完成 2020年7月に豪雨により倒木してしまった神明大杉がモニュメントとなり、もう一度立ちました。 2022年3月24日には、神明大杉についての学術研究報告会が瑞浪市総合文化センターで開… -
鬼岩公園 鬼の一刀岩 蓮華岩
ドローン撮影のGoogleストリートビューで鬼岩を見てみよう! 鬼岩 蓮華岩 鬼の一刀岩 鬼岩という名は、およそ800年ほど昔、この岩山に関の太郎とい… -
屏風山
岐阜の旅ガイド 地元レポーター発!旅のコラムに掲載! https://www.kankou-gifu.jp/blog/detail_85.html 屏風山笹平登山道 通行止めのお知らせ … -
2022.6.19 瑞浪でホタルを見よう
大湫のホタル 日 時:6 月19日(日) pm8:00~ 雨天の時は 6 月25日(土)場 所:神田・鴻ノ巣(このす)(小栗和茂宅前の川筋) 梅雨時から夏にかけてみられる幻想的な光景、ホタルを見に行きませんか。… -
2022.3.19-20 CERAMIC VALLEY CRAFT CAMP 瑞浪
CERAMIC VALLEY CRAFT CAMP 瑞浪 150組を超える、作家・ブランド・ショップ・メーカー・企業・飲食店・音楽が集まる、地域最大級のクラフトフェアが開催。 令… -
奥名石仏群 津島神社 村灯籠
村灯籠 神箆村奥名瑞浪市土岐町字奥名四角型(神前形)198cm1 、移転している 明治三十六年三月吉日日本大小神 國家安寧 (瑞浪の石造物より) … -
小里シゲツキ 水神様と如意輪観音様
水神塔 小里シゲツキ庚申堂跡地 自然石 H62cm W37cm刻銘 水神 明治廿三年(一八九〇)七月 熊沢竹五□ 如意輪観音 舟形光背浮彫輪王坐像 小里シゲツキ庚申堂跡地 H59cm刻銘 なし … -
上山田 村灯籠
山田町瑞浪市山田町1517四角型(神前形)245cm基礎 猫足 秋葉 常夜燈念佛連中文化四年丁卯十一月村中安全 (村燈籠より) 様式に特徴のあるものとしては享和二年(一八〇二)の下沢白山神社前のもの… -
小里城山大沢口 山ノ神塔
稲津には山神と彫った文字塔が三基ほどみられるが、城山大沢ロに在る安政六年造立の山神塔が立派である。 小里城山大沢口地内道上 自然石 H96cm W58cm D26cm刻銘 [梵字ニリ]山神 塔陰に 御林守 … -
稲津町小里 山ノ田上馬場薬師堂
山神祠群 切妻型 小里山ノ田上馬場地内 H53~42cm刻銘 何れも山神 紀年銘 共になし 名号塔 小里山ノ田馬場地内 自然石 H98cm W52cm刻銘 南無阿弥陀佛 美善 天保五午(一八三四)…