
大湫宿と細久手宿の中間に位置し、太田南畝の「壬戌紀行」にも「小さき池あり 杜若(かきつばた)生ひしげれり 池の中に弁財天の宮あり」と記述された750㎡ほどの浅い池で、小島に天保7(1836)年に再建された石祠があります。
8月頃 八丁トンボがみられるかもしれません。
4月下旬~5月中旬 すいれん・かきつばたが満開です。
久作は貧しい小作百姓でした。そこで街道の馬子もつとめて暮らしをたてていました。
2番目の娘のお花がひどいほうそうを患っていて、このままでは顔にひどいアバタが残ってしまうと心配していました。
その日も細久手宿からお客さんを乗せて大湫宿へ向かいました。その途中、木立の中の池に弁天様がまつってありました。
「弁天様、どうかお花の顔にアバタができませんように。あなたのように美しい顔に、うちのお花もしてやって下さい」と一心におがみました。
その日のお客様に薬の作り方を教わり、弁天様へかかさずお祈りもしました。するとお花の病気も癒えてアバタは少しも残りませんでした。
大喜びで弁天様のところへお礼参りに行き、弁天様のお顔をみると…馬頭観音に見間違えるような顔になってしまっていました。
「弁天様がお花の身代りになって下された。ありがたや、ありがたや。」と久作は、うれし涙を流して何度もお礼をいいました。
今も木立の中の美しい池に弁天様の祠が静かにたたずんでいます。
●この昔話は、「ふるさと瑞浪」のお話のあらすじを短くして掲載しています。
●所在地 瑞浪市日吉町
●問い合わせ 瑞浪市役所商工課 TEL.0572-68-2111
●アクセス JR瑞浪駅下車タクシー15分 中央自動車道瑞浪ICより15分