カテゴリー:■村燈籠
-
土岐町市原 白山神社 村灯籠
土岐町市原 白山神社 瑞浪市土岐町6801【祭神】白山比咩命【境内社】御尺神社・秋葉神社・稲荷神社・津島神社・金刀比羅神社・山神神社二柱【例祭日】10月第2日曜日【由緒】寛文12年(1672)7月創祀、加… -
北小田 村灯篭
北小田 村灯篭 瑞浪市小田町645-2(前所在地)(現在は八剱神社境内)四角型(神前形)高さ304cm 刻銘竿 秋葉山 常夜燈 象頭山 太神宮基礎 若連中 天保六乙未仲秋 (村燈籠より) … -
萩原斧池 村燈籠
萩原斧池 村燈籠 四角型辻(村)燈寵 角竿 萩原斧池公民館東H 176cm 27cm 刻銘竿部 常夜燈 秋葉山 天照皇大神 金毘羅山基礎石 国家安全 八号組安全 慶応四戊辰春(1868) … -
萩原小井戸 村燈籠
四角型辻(村)燈寵 角竿萩原小井戸公民館前H 173cm 40cm 刻銘竿部 皇大神宮 秋葉神社 金毘羅大神 大国主命基礎石 常夜燈 国家安全 明治十有五年(一八八二)五月廿日 (稲津の石造物より)… -
奥名石仏群 津島神社 村灯籠
村灯籠 神箆村奥名瑞浪市土岐町字奥名四角型(神前形)198cm1 、移転している 明治三十六年三月吉日日本大小神 國家安寧 (瑞浪の石造物より) … -
上山田 村灯籠
山田町瑞浪市山田町1517四角型(神前形)245cm基礎 猫足 秋葉 常夜燈念佛連中文化四年丁卯十一月村中安全 (村燈籠より) 様式に特徴のあるものとしては享和二年(一八〇二)の下沢白山神社前のもの… -
稲津町小里羽広 村灯籠
稲津町羽広白山宮道辻(文化十一・一八一四・秋葉大・白山宮・太神宮・金毘羅山・若連中) 羽広白山神社は直ぐ西方で、文化十一年(一八一四)の辻灯篭も立派で、村高僅か五五石の小村の鎮守とは思えません。 (ふる… -
稲津町小里神戸 村灯籠
四角型辻(村)燈寵 小里イワドリドウ旧道辻 角竿 H182cm ㊀H24cm刻銘 竿部 津島神社 秋葉大権現 常夜燈安政二乙卯稔(一八五五)仲呂吉祥旦 (稲津の石造物より) 小里村瑞浪市稲津町小里字神… -
稲津町小里中屋敷辻 村灯籠
小里村瑞浪市稲津町小里四角型(神前形)200cm 秋葉神社大正十五年十二月 講中安全 (村燈籠より) 稲津町小里中屋敷辻(大正十五・一九二六・秋葉神社・講中安全) (ふるさとの石碑と灯篭よ… -
稲津町小里三角 村灯籠
小里村瑞浪市稲津町小里字三角四角型(神前形)210cm 常夜燈奉獻 秋葉山嘉永二巳酉年正月 日 講中安全石工 山田村 森本儀助 (村燈籠より) 稲津町小里三角二瀬橋道沿(嘉永二・一八四九・奉献秋…