カテゴリー:■中馬街道
-
中馬街道
中馬街道 信州飯田より尾州名古屋へ通じる物資を運ぶ道がありました。 明治20年から30年にかけて恵那郡議会で中馬街道と命名。里程六里三十町上村地内平谷より土岐郡界まで。 東辻町道標右:あけち-しな… -
大川田の尻 道祖神
田ノ尻道祖神 大正3年1月吉日建立とあり「道祖神 人馬安全 瑞浪小里道 三河瀬戸」とある大型の角柱塔で、乗合馬車が通るようになった七曲道の安全を祈ったものと思われる。(陶町の歴史散策マップより) … -
中馬街道 市場平の辻灯籠と道標
市場平の辻灯籠と道標 文政4年(1821)刻銘の辻灯籠と、嘉永3年(1850)の「旅人併牛馬安全」と刻銘の道標は、道祖神と兼ねて造立されたもので、中馬街道時代の面影を留めている。 常夜灯 … -
陶町大川 十三塚 八剱神社
十三塚 八剱神社 豊臣秀吉の臣、森武蔵長可との戦いに敗れ、この地で散った小里城の落武者十三名の霊を慰めるために、明治8年に建立されたといわれています。 ところが、村人がこの塚をこわして一基にまとめてしまった。す… -
-
陶町大川辻 六地蔵石幢と石仏群
石幢と石仏 この石幢は、江戸時代下期の明和5年(1766)大川村の有志が村人の極楽往生を願って造立したものであるが、当時の主要道路である中馬街道の真上にあるところから、道行く旅人もこの石幢に道中の安全を祈願した… -
中馬街道 乱曽石仏群
乱曽石仏群 ・「南無阿弥陀仏」六文字名号碑 享保一七年建立(大川で一番古い石造物) (八代将軍吉宗の時代 享保大飢饉の年) 「壬子五月 大河村念仏講中」 念仏を唱えて、死後極楽浄土で安楽に成仏したいと祈って建立。… -
陶町大川 八王子神社 秋葉辻灯篭
八王子神社 瑞浪市陶町大川716【祭神】天忍穂耳命・天穂日命・天津彦根命・活津彦根命・熊野樟日命・田心姫命・湍津姫命・市杵島姫命【例祭日】 十月第一日曜日【由緒】創祀未詳。元禄14年再建の棟札がある。昭和6年3月… -
大川 中馬街道 馬頭観音
陶の街道筋には沢山の馬頭観音が祀られていますが、この馬頭観音は、大正10年に建立されたものです。この時代に入って彫刻技術が進歩し、かなり大型に造られています。 浮彫立像で三面八臂となっており、台座部には「観音の 御徳… -
大川 中馬街道 弘法大使巡礼碑
弘法大師巡礼碑(道標) 「南無弘法大師巡礼供養塔」「右 明智岩村道」「左 小里瑞浪道」道標を兼ねる大正4年(1915) 「河野氏」 弘法大師巡礼とは、四国八十八ヶ所お遍路さんのこと。 村中でお金を出しあって代表者が巡… -