カテゴリー:○ 日吉地区
-
鬼岩公園
鬼岩という名は、およそ800年ほど昔、この岩山に関の太郎という鬼人が住み、近郷近在の住人や東山道を山越えする旅人に悪業の限りを尽くしたので、御白河法王の命を受けた纐纈源吾に依って誅伐されたという伝説にちなんでお… -
美濃歌舞伎博物館「相生座」
『日本一!岐阜の地歌舞伎』(岐阜県歌舞伎ツーリズム事務局様 発行)に掲載されました。 相生座は両花道・回り舞台等を備え、客席は平土間で左右と後方の二階に桟敷が設けられた本格的な舞台機構を完… -
南垣外の磨崖仏(みなみがいとのまがいぶつ)
この磨崖仏は、瑞浪市北部の日吉町南垣外地区を流れる南垣外川東側の水田の脇にあります。 磨崖仏(まがいぶつ)というのは、岸壁や自然の岩に線彫りや浮彫りで彫刻された仏像です。日本では、平安時代に多く作られていますが、瑞… -
中山道 細久手宿
広重画「木曽海道六拾九次 細久手宿」 細久手宿は江戸から48番目の宿で、江戸へ92里、京都へ42里の位置にあり、東隣りの大湫宿と西隣りの御嶽宿の両宿間は4里半と長く、両宿の人馬が難渋したため、慶長11(… -
細久手宿 【客番】細久手庚申堂
宝暦以来の小堂宇を寛政10(1798)年の宿中大火のあと、宿の鬼門除けとして享和2(1802)年に再建したものです。 宿内はもちろん近郷や旅人からも「細久手宿のこうしんさま」として親しまれたお堂で、ここからは宿… -
中山道 琵琶峠
遠い昔、この峠で休んでいる若者がいました。 都へ琵琶の勉強に行きましたが、あきらめて奥州へ帰るところでした。 するとふしぎな音楽が聞こえてきて、若者はうっとりと聞き惚れていました。 それは坂の… -
中山道 弁財天の池
大湫宿と細久手宿の中間に位置し、太田南畝の「壬戌紀行」にも「小さき池あり 杜若(かきつばた)生ひしげれり 池の中に弁財天の宮あり」と記述された750㎡ほどの浅い池で、小島に天保7(1836)年に再建された石祠が… -
天狗塚展望台
木曽川から350mの高さで聳え立つ「天狗塚の大岸壁」の頂上に設けられた展望台。木曽川の大渓谷に臨み、中央アルプス、御嶽山、白山、伊勢湾を遠望できる絶景の地です。約300mの遊歩道が整備され、頂上には十一面観世音石… -
学習工房 天神窯
天神窯 窯焚き体験 2014年11月23日(日)20:00~24日(月)12:00(正午) 日吉北野天神窯 ※ 予約不要ですので、直接現地へお越しください。 天神窯で2年に1回の焼成が11月19日より… -
2015.10.17 瑞浪市長杯争奪市民マレットゴルフ大会 日吉マレットゴルフ場
瑞浪市長杯争奪市民マレットゴルフ大会 ◆日 程 10月17日(土) 小雨決行 *予備日10月18日(日) ◆場 所 日吉マレットゴルフ場(日吉町北野) ◆参加資格 瑞浪市民(高校生以上) ◆定 員 先着100名… -
ハナノキ自生地
釜戸町 ハナノキはカエデ科に属し、雌雄異株で3月から4月に葉に先だって濃赤色の花を咲かせ、夏には葉の裏面の白色が白い花を思わせ、秋には紅葉が一段と鮮やかなことからハナカエデの名が付けられています。分布は国内では… -
ヒトツバタゴ自生地
遠い北の国から、ことしも鶴が又やってきました。宿の庄屋の娘おさきは、とても鶴をかわいがって世話をしていました。その一羽の背中に三日月の紋のある鶴がいました。北へ帰るほんの少し前のこと、猟師に撃たれた… -
【第三十三番】鷹巣山 開元院
静まりかえったある晩のこと、禅師は文机に向かって書き物をしていました。するとほっぺたに冷たいものが当たるのを感じました。「声を出すな、さわぐと切るぞ」 強盗が刀をあてています。「働かずに人の物をとろうとは…