カテゴリー:○ 陶地区
-
世界一の美濃焼こま犬
世界一の美濃焼こま犬 ドローン撮影のGoogleストリートビューで見てみよう! 平成2年(1990年)製作、高さ約3.3m、総重量15トン、世界一(ギネス認定)の美濃焼こま犬は、大川… -
世界一の茶つぼ「豊穣の壺」
ドローン撮影のGoogleストリートビューで見てみよう! 高さ5.4m・直径4m、世界一の大きさ(ギネス認定)を誇る茶つぼは、粘土32tを使用した陶土鉄釉一体成形の焼き物です。10,00… -
東山の滝
小里川の支流の大川川の上流にある落差約15mの何段かに分岐される滝です。 そばに行くには崖を降りるしかありません。また、林道は落石や倒木、道路の欠落がありますので、ご注意ください。 … -
丁奈平遺跡 馬頭観音 いぬの墓
丁奈平遺跡 昭和35年、猿爪地区の丁奈平において、時の中学生によって縄文時代の遺物(石鏃、土器片)が発見されました。 時代は、縄文時代中期から後期にかけて、3000~4000年前ぐらいのものとみられます。 遺跡… -
猿爪 関屋庚申堂
関屋庚申堂 庚申堂には三猿の絵図がかけられています。「見ザル」「聞カザル」「言ワザル」でちょうど「爪」の文字に見えます。猿をマシラともいうことから、マシラツメがマシヅメとなり村の名前の猿爪となったと言われる地名… -
猿爪の石橋
石橋 コミュニティセンター裏の猿爪川に架かる石橋は、長さ4m50cm、巾30cm、厚さ50cmの一本の切石6本から出来ており、脇には寄進者(馬連中)と寄付額が刻印された、先人が残した貴重な橋です。 (陶町… -
龍王山 八大龍王 龍王さま
龍王山 「水上の龍王さま」として昔から崇敬されている龍王山は日照りのときは卵をお供えして雨乞いをすると、雨が降ると伝えられています。また社の奥には、男岩と女岩と呼ばれる子宝夫婦岩があり、お参りすると子宝に恵まれ… -
水上 不動堂(不動庵)木食上人
不動堂と木食上人(もくじきしょうにん) 国道363号線南側の丘の上に建つ不動堂は、かつては恵那新四国八十八所の一番札所でもあった所で、境内には当時有名な泉州の石工を招いて造立したと言われる刻経塔を始めとする石仏… -
中馬街道
中馬街道 信州飯田より尾州名古屋へ通じる物資を運ぶ道がありました。 明治20年から30年にかけて恵那郡議会で中馬街道と命名。里程六里三十町上村地内平谷より土岐郡界まで。 東辻町道標右:あけち-しな… -
陶町猿爪 天神社
陶町猿爪 天神社 瑞浪市陶町猿爪146・147【祭神】菅原道真・大国主命・事代主命【例祭日】10月第4日曜日【由緒】天文16年(1547)創立、享保15年(1730)総村中による再建と棟札があり、大正7年(191… -
大川田の尻 道祖神
田ノ尻道祖神 大正3年1月吉日建立とあり「道祖神 人馬安全 瑞浪小里道 三河瀬戸」とある大型の角柱塔で、乗合馬車が通るようになった七曲道の安全を祈ったものと思われる。(陶町の歴史散策マップより) … -
【第十五番】正法山 浄円寺
恵那新四国八十八箇所霊場の三番札所にも選ばれたお寺です。 宗派/曹洞宗(御本尊:聖観世音菩薩) 所在地/瑞浪市陶町水上304-4 TEL0572-65-2484 正法山 淨… -
陶町水上 水上神社 狂俳の壁
水上神社前の急傾斜地保護の為、長さ139.2mのコンクリートの壁が出来る際、街づくりの一環として、県土木などの協力により、この地区に古くからある文芸の狂俳をタイルに描き埋め込んで、後生に残し、環境整備を図ろう… -
中馬街道 市場平の辻灯籠と道標
市場平の辻灯籠と道標 文政4年(1821)刻銘の辻灯籠と、嘉永3年(1850)の「旅人併牛馬安全」と刻銘の道標は、道祖神と兼ねて造立されたもので、中馬街道時代の面影を留めている。 常夜灯 … -
陶町大川 十三塚 八剱神社
十三塚 八剱神社 豊臣秀吉の臣、森武蔵長可との戦いに敗れ、この地で散った小里城の落武者十三名の霊を慰めるために、明治8年に建立されたといわれています。 ところが、村人がこの塚をこわして一基にまとめてしまった。す… -
田ノ尻古窯跡群
田ノ尻古窯跡群 田ノ尻窯は慶長7年(1602)美濃国土岐郡大平村の人、加藤太郎右衛門尉景里築窯に始まり、かなり大規模に操業されたものと思われるが、天保年間(1830-1843)に廃業したと伝えられています。 … -
-
陶町大川辻 六地蔵石幢と石仏群
石幢と石仏 この石幢は、江戸時代下期の明和5年(1766)大川村の有志が村人の極楽往生を願って造立したものであるが、当時の主要道路である中馬街道の真上にあるところから、道行く旅人もこの石幢に道中の安全を祈願した… -
中馬街道 乱曽石仏群
乱曽石仏群 ・「南無阿弥陀仏」六文字名号碑 享保一七年建立(大川で一番古い石造物) (八代将軍吉宗の時代 享保大飢饉の年) 「壬子五月 大河村念仏講中」 念仏を唱えて、死後極楽浄土で安楽に成仏したいと祈って建立。… -
陶町猿爪 愛宕神社
陶町猿爪 愛宕神社(あたごじんじゃ) 瑞浪市陶町猿爪1081【祭神】輌遇槌神【例祭日】11月第1日曜日【由緒】延宝二年(1674)9月4日建立。火結の神として衆庶の信仰が篤い。参道入り口の鳥居の横に、昭和6年建立… -
陶町大川 浅間神社
陶町大川 浅間神社 瑞浪市陶町大川573【祭神】木花咲夜姫命【境内社】大峰社・葛城社・白山社・箱根社・三島社・立山社・伊豆社・日吉社・石動社・熊野社・龍神社【例祭日】7月第1日曜日【由緒】勧請年月日未詳。寛永16… -
陶町大川 八王子神社 秋葉辻灯篭
八王子神社 瑞浪市陶町大川716【祭神】天忍穂耳命・天穂日命・天津彦根命・活津彦根命・熊野樟日命・田心姫命・湍津姫命・市杵島姫命【例祭日】 十月第一日曜日【由緒】創祀未詳。元禄14年再建の棟札がある。昭和6年3月… -
大川 中馬街道 馬頭観音
陶の街道筋には沢山の馬頭観音が祀られていますが、この馬頭観音は、大正10年に建立されたものです。この時代に入って彫刻技術が進歩し、かなり大型に造られています。 浮彫立像で三面八臂となっており、台座部には「観音の 御徳… -
大川 中馬街道 弘法大使巡礼碑
弘法大師巡礼碑(道標) 「南無弘法大師巡礼供養塔」「右 明智岩村道」「左 小里瑞浪道」道標を兼ねる大正4年(1915) 「河野氏」 弘法大師巡礼とは、四国八十八ヶ所お遍路さんのこと。 村中でお金を出しあって代表者が巡… -
-
大川 お稲荷様
… -
川平石仏群
… -
水上滝坂石仏群 滝坂ご坊 役行者
滝坂ご坊 猿爪村に住む孝行息子が、母親の遺言である「大和の金峰山 蔵王権現で修行をし、病気で困っている人々を助けなさい」を忠実に守った。そして水上村の滝坂で、小さな祠で行を積みながら村人の病気治癒の… -
田の尻滝
田の尻滝(たのそたき) 小里川を県道20号線を陶町に向かって大川の交差点の手前にあります。 滝へ降りる道はありませんので、簡単に近づくことはできません。 落差約20mで6~7段の小さな滝が連なっています。 道路か… -
陶与左衛門窯
室町時代から続く、陶器を焼く文化を、後世に残すべく、平成17年に築窯された六連房の登り窯です。 年1回毎年秋に5日間昼夜を問わず町民のボランティアのみなさんの手で焼き上げます。 隣接す… -
2022.1.8まで 世界一の美濃焼こま犬 イルミネーション
2022.1.8まで 世界一の美濃焼こま犬 イルミネーション 2021年12月25日(土)~2022年1月8日(土) 場所:瑞浪市陶町大川716(駐車場50m離れたところにあり)点灯時間… -
2019.4.14 陶町 桜ヶ丘公園 桜まつり
桜ケ丘公園 桜まつり 平成31年4月14日 日曜日 午前10時~午後2時 駐車場:陶コミュニティーセンター・恵陶さん ・駐車場所については、係の指示に従ってください。 お花見会場:陶町猿爪桜… -
陶町 うさぎ岩 兎岩
山の中腹に天を仰ぎ見るうさぎ岩。今にも動き出しそうなその姿は、自然に出来たとは信じられないほどです。 『うさぎ岩眺めスポット』から見るもよし、登山道を登って間近で堪能するもよし。どうぞ皆様でお越しください。 … -
メロディ橋
メロディ橋 水上大橋は、小里川ダムの工事用道路として陶町に建設された通称メロディ橋と呼ばれるユニークで楽しい橋。長さは7.1m、音楽を通じて橋を渡る人の心をなごませる様々な工夫がされています。歩道を歩きながら、… -
釜戸町 ハナノキ自生地
釜戸町 ハナノキはカエデ科に属し、雌雄異株で3月から4月に葉に先だって濃赤色の花を咲かせ、夏には葉の裏面の白色が白い花を思わせ、秋には紅葉が一段と鮮やかなことからハナカエデの名が付けられています。分布は国内では本… -
大川の美濃焼狛犬群
八王子神社。安土桃山~明治時代。大川窯4代目羽柴与左衛門景度作の1対のほか、享和2年(1802)銘、天保14年(1843)銘等の美濃焼狛犬4対と2体が保存されています。 八王子神社には、子どもたちの…