カテゴリー:○ 土岐地区
-
土岐町市原 白山神社 村灯籠
土岐町市原 白山神社 瑞浪市土岐町6801【祭神】白山比咩命【境内社】御尺神社・秋葉神社・稲荷神社・津島神社・金刀比羅神社・山神神社二柱【例祭日】10月第2日曜日【由緒】寛文12年(1672)7月創祀、加… -
八大龍王 土岐町
八大龍王 龍王は、古代中国の想像上の霊獣である龍を神格化したものである。 その龍王が日本に伝わり、龍神や龍宮と呼ばれ、水神として信仰されてきた。 仏教のなかでは八大龍王という考え方があり、これは、「法華… -
土岐一族の館跡 一日市場 八幡神社
ドローン撮影のGoogleストリートビューで見てみよう! 一日市場 八幡神社 御朱印 販売場所:一日市場八幡神社販売日:土、日のみ販売販売価格:1枚300円 … -
鶴ヶ城跡(神箆城・土岐城)
ドローン撮影のGoogleストリートビューで見てみよう! 鶴ヶ城(神箆城)御城印 ■販売場所 きなぁた瑞浪 TEL0572-26-8617 加納… -
奥名石仏群 津島神社 村灯籠
村灯籠 神箆村奥名瑞浪市土岐町字奥名四角型(神前形)198cm1 、移転している 明治三十六年三月吉日日本大小神 國家安寧 (瑞浪の石造物より) … -
明治天皇土岐御小休所記念碑
明治13年(1880)6月29日、明治天皇御巡幸のおり、ご休憩所となった旧土岐村庄屋安藤茂左衛宅にあります。庭に立つ記念碑は、昭和10年11月に文部大臣より史跡に指定され、昭和12年に建立されました。 (土岐地… -
大久手 猫供養塔
世界にーつしかない供養塔です。大久手の篤農家であった某が、友人に端息を治すには猫が一番よく効くと教えられ、四日市端息で悩む人々を救うために、猫の焼き灰にはちみつを混ぜて特効薬を作ったと言われています。その為にたくさん… -
大草 東林庵薬師堂
江戸時代延宝年間以前(1670年代)に、了伝歇和尚により、本尊薬師如来(木造)を勧請し、東林庵と称した古刹で、村人の信仰篤く、境内には享保4年(1719)に阿弥陀如来(石像)を安置し、堂内には善光寺三尊仏(金剛)を始… -
大草 中馬街道沿いの馬頭観音
大草地内を通っていた中馬街道は、中馬中央街道と呼ばれていました。この街道は元禄2年(1689)の「下街道中馬・手馬通行禁止令」以降、松本・木曽中馬連中によって使用された「隠れ道」です。この街道の通過地をみると、大井~… -
清水溜池の龍神様
龍神は水をもたらす神として古くから崇敬を受けていました。 清水の溜池の傍らに立つ水神は、龍神と刻銘され市内でも貴重なものです。 高さ81センチ、表面に『龍神』と記され、左側面に『御奉行太田久兵衛』とあり、右側面には『… -
清水砦(館)跡
現在の清水区豆沢の高台が清水砦(館)とよばれるところです。今から約700年前、正中の変で有名な土岐頼兼の三代後の清水頼直が居住したと伝えられています。鶴ヶ城と一日市場館の中間に位置し、軍事的な意味合いもあったと思われ… -
瓦祖碑
明治初期、酒井・水野の両人が、大草地内にある粘土をもって共同で焼瓦の製作に着手したのが「大草瓦」の始まりです。明治23年(1890)には5戸、品質の高さで、最盛期には10数戸が携わる山間地のー大産業でした。瓦生産は、… -
中切辻の三河街道道標
江戸時代、中山道と三河を結ぶ街道を三河街道といい、江戸時代前期は、駄知から明賀洞を経て猿子村(益見)から益見橋付近(山渡し)から名滝、半原を経て大湫宿へ出ていました。 天保年間に「ハラコ橋」がかかり、山渡し経由からハ… -
益見中切 辻の地蔵
丸彫り 像高88cm 肩周り92cm 蓮台高17cm 旧三河道に面す。子守り地蔵として近在の信奉が厚い。 (瑞浪の石造物より) … -
ハラコ橋跡
ハラコ橋の名前は、市原の「はら」と猿子(益見)の「こ」から名付けられたという説と、この橋を渡って猿子に嫁入りした娘に丈夫な子が生まれるように「孕子橋」と名付けられたという2つの説があります。最初の橋は、天保13年(1… -
宝篋印塔(笹於姫伝説)
鶴ケ城落城に伴い、城主(土岐頼兼)の縁者 笹於姫が落人となり、当地付近で敵の手により息絶えました。若くして非業の死を遂げたことをいたみ、地元住民の手により、宝篋印塔が建てられたと伝えられています。 この付近の辻を、立… -
土岐頼兼の墓
土岐頼兼は、頼貞の十男です。兄が家督を継いで長森城に移ったのち鶴ヶ城主となりましたが、正中元年(1324)『正中の変』にて戦死しました。頼兼の墓は鶴ヶ城の東700mのところに位置し、自仞洞(じじんぼら)と呼ばれる山中… -
根竹地蔵堂(弘法堂)
桜堂根竹地区にある地蔵堂(弘法堂)前の「馬頭観音」は、宝暦13年(1763)に金毘羅山の南側山麓に建てられました。 近年、山の南側が崩れ、その麓にある馬頭観音が埋没してしまう恐れがあったため、現在の場所に移して祀られ… -
奥名弘法堂
五輪塔(由緒不明・宝箇印塔一基と並らぶ、小型) 宝篋印塔(一基分・由緒不明、五輪塔三基と並らぶ 小型) (ふるさとの石碑と灯篭より) 宝篋印塔 これはもと、五輪ケ峯に、あったものを区民が奉仕して、奥名… -
下沢弘法堂と双体道祖神(サエノ神双体道祖神像)
下沢弘法堂は、観世音菩薩を祀る観音堂として天明年間(1781~1788)に建立されました。その後弘法大師の尊像をお迎え、大正15年(1925)に弘法堂が建設され、築後70年近くを経過して、老朽化が激しい弘法堂の建設が… -
猿子砦跡
猿子七郎国行が砦の主で、国道19号線バイパス工事により少し削られました。 砦跡には、石詞(天明6年:1786)が祀られています。 築城の様式は、鎌倉時代の名門吉良氏により築かれた、東京世田谷の豪徳寺城内の世田谷城の様… -
下沢 マダラミ坂
下沢弘法堂の下に、曼荼羅寺という大きな寺があったそうです。このお寺は櫻堂薬師が、元亀2年(1571)に織田信長の家来 森長可の手によって焼かれた時に、曼荼羅寺も焼かれたと伝えられ、この地域の字名を曼荼羅見(マダラミ)… -
名滝弘法堂
土岐川左岸を桜堂の方へ少し歩き、国鉄ガードの左手にあるのが名滝弘法堂です。お堂に詣り、寛保二年(一七四二)の十一面観音石像ほかに合掌しましょう。 夜念仏供養塔 (寛保二・一七四二・観音像・夜念仏供養塔・台… -
名滝 稲荷境の馬頭観音
名滝 稲荷境の馬頭観音 江戸時代、岩村藩領の名滝と、旗本馬場氏領の公文垣内との村境を巡って争いが続いていましたが、文政12年(1829)半原村(日吉町)の村瀬家と土屋家の仲立ちで話がまとまり、両村で馬頭観音を建… -
名滝追分 道標
名滝追分 道標 下街道と三河街道の分岐地点である。下街道は伊勢道あるいは信仰の道として、名古屋方面から御嶽、菩光寺へ向かう人、信州方面から熱田、伊勢へ向かう人と多くの人が利用した。しかし、瑞浪へ入って、この名滝… -
名滝観音堂 子安観音像
名滝観音堂の子安 観音像 この観音堂は、嘉永5年 (1852年)に創建され子安観音もこの時のものと思われます。 現在の建物は平成14年(2002年)に再建されたものです。 ご本尊の『子安観音像』は、大変珍… -
市原 馬頭観音 夜念仏供養碑
市原 馬頭観音 夜念仏供養碑 市原旧三河道沿のものは三面八背の馬頭観音石像の台石に「奉納夜念仏 市原村 宝暦十一辛巳十月十八日」 念仏供養塔は、毎夜に講連中や有志が集まり何万回かの念仏を唱誦し、その満願を… -
清水弘法堂
清水弘法堂 ●清水弘法堂(庚申堂)の由来 清水弘法堂は元和から延宝年間(一六一五~一六七三)の内に堂宇と庫裏が既にあったといわれています。この年代に松洞沢の大氾濫があり、堂宇の流失は免れたものの、庫裏は不幸にも倒… -
-
中島醸造 始禄 文化村
蔵内にあるお酒の直売所。日本酒、リキュール、酒粕など自社で製造しているものを直販いたします。 季節によってお酒のラインナップが変わり、毎日来ていただいても何かしら違うお酒を見つけることができま… -
-
下街道 祠
… -
土岐町鶴城 土岐神社
土岐町鶴城 土岐神社 瑞浪市土岐町2659-17【祭神】天照大神・土岐頼兼【例祭日】4月第2日曜日【由緒】正中年間(1324-1326)の創祀。贈正四位土岐頼兼公は源依光公以来美濃国に縁故の深い美濃源氏の流れを汲… -
土岐町段 金刀比羅神社
土岐町段 金刀比羅神社 瑞浪市土岐町3142【祭神】大名持命【境内社】山神神社二社・稲荷神社二社・氏神【例祭日】10月第1日曜日【由緒】創建年月日は不詳、讃岐国中野郡金刀比羅神社より勧請。その他縁由等は不詳。明治… -
土岐町名滝 稲荷神社
土岐町名滝 稲荷神社 瑞浪市土岐町3534【祭神】豊受大神【例祭日】10月第3日曜日【由緒】名滝神社が創建されたのは明和5年(1788)と伝えられている。本殿の奥にある「奥の院」といわれる巨大な岩の間に「稲荷大明… -
土岐町桜堂 桜宮神社
土岐町桜堂 桜宮神社 瑞浪市土岐町5767【祭神】素盞嗚命・伊邪那美命【例祭日】10月第2日曜日【由緒】桜宮神社の創建は不明。最古の棟札として享保3年(1718)再建のものが残されていることから、これ以前… -
土岐町桜堂 多賀神社
土岐町桜堂 多賀神社 瑞浪市土岐町5367【祭神】伊邪那岐命【例祭日】7月第3日曜日【由緒】天保13年(1842)旧美濃国土岐郡土岐村根竹組志願により近江国多賀より勧請と記されている。古老の話によると、天宝の頃、… -
土岐町庄ヶ洞 津島神社
土岐町庄ヶ洞 津島神社 瑞浪市土岐町4929【祭神】素盞嗚命【例祭日】7月第2日曜日【由緒】創建不詳。「享保二年(1717)八月再興願主土屋善蔵」という棟札があり、それより前に祀られたものと思われる。神社の入り口… -
土岐町下沢 白山神社
土岐町下沢 白山神社 瑞浪市土岐町4406【祭神】白山比咩命【境内社】愛宕神社・秋葉神社三社・八王子神社・金刀比羅神社・山神神社二柱【例祭日】10月第3日曜日【由緒】創建年月日は不詳。寛文7年(1667)12月1… -
土岐町市原 南宮神社
土岐町市原 南宮神社 瑞浪市土岐町6886【祭神】金山彦命【境内社】高山神社・日吉神社・浅間神社・御嶽神社・愛宕神社・白川神社【例祭日】4月第1日曜日【由緒】創建年月日は不詳であるが、当社は天正年間、美濃国一宮南… -
土岐町木暮 津島神社
土岐町木暮 津島神社 瑞浪市土岐町2193【祭神】素盞嗚命【例祭日】7月末日の日曜日【由緒】当神社がお祀りする神様は建速須佐ノ男命(タテハヤノスサノオノミコト)で、愛知県津島市にある国幣中社の津嶋神社の分社である… -
土岐町大草 若宮八幡神社
土岐町大草 若宮八幡神社 瑞浪市土岐町8418【祭神】大鷦鷯命【例祭日】10月第2日曜日【由緒】貞享2年(1685)酒井長三郎の心願により建立と記した棟札があり、三百年余り前に祀られたと考えられる。この土岐町の大… -
土岐町益見 白山神社 村灯籠
土岐町益見 白山神社 瑞浪市土岐町7331【祭神】白山比咩命【例祭日】10月15日に近い日曜日【由緒】慶長19年(1624)当益見地区の近藤弥次衛門が加賀一の宮白山比咩神社より分霊を勧請して、旧猿子村の山中に奉祀… -
土岐町一日市場 若宮神社
土岐町一日市場 若宮神社 瑞浪市土岐町692【祭神】大鷦鷯命【例祭日】10月第2日曜日【由緒】創祀不詳であるが、天正2年(1574)8月13日修復。天皇は博愛の御心深く、民の辛苦を憐れみなさって、農産興隆に大御心… -
土岐町清水 八幡神社
土岐町清水 八幡神社 瑞浪市土岐町1549【祭神】誉田別命【例祭日】10月第2日曜日【由緒】貞享3年6月(1686)旧美濃国土岐郡土岐村住人福岡伝三郎志願により創建。文武両道の神として朝野の崇敬厚い祭神であり、庶… -
土岐町鶴城 諏訪神社
土岐町鶴城 諏訪神社 瑞浪市土岐町2911-11【祭神】建御名方・八坂刀賣命・菅原道真【境内社】稲荷神社・天神社・御鍬神社【例祭日】10月の第2日曜日【由緒】永禄8年正月創祀。永禄8年正月美濃国土岐郡土岐村住人延… -
瑞浪市農産物等直売所 きなぁた瑞浪
「きなぁた」(よう来なぁた)とは東濃弁で「よく来てくださいました」の意味です。 「農家の庭先モール」というコンセプトで、地域の農家が大切に育てた“安全・安心・新鮮”な農産物を販売しています。 … -
ボーノポークハム工房 瑞浪
瑞浪ボーノポークを加工、販売する「ボーノポークハム工房 瑞浪」が、農産物直売所「きなぁた瑞浪」の隣にオープンしました。 瑞浪ボーノポークを使ったハムやソーセージを加工して販売し、店内では、カフェテリア… -
2018.2.25 写真家 今森光彦 講演会 ・ワークショップ
写真家 今森光彦 講演会・ワークショップ 瑞浪市民図書館は、下記のとおり講演会を実施します。 写真家 今森光彦 講演会 「里山を楽しむ 里山を学ぶ」 ◆日 時 平成30年2月25日(日) 13:30開場 14:0… -
【第八番】瑞櫻山 櫻堂薬師
ドローン撮影のGoogleストリートビューで見てみよう! 櫻堂薬師 佐久羅宮神社(櫻宮神社) 年間行事予定 1月 1日 新春篝火(かがり火) 3月15日 釈迦涅槃会 4月第2日曜日…