室町時代に建てられた岩滝山 温光院というお寺の本尊を迎え祀っています。川のほとりに建つこの観音堂は天保11年(1840年)に建てられたものと言われ、両側に構える論栃梵字碑は、瑞浪市の有形文化財に指定されています。軒下に作られた大きな蜂の巣も一見の価値があります。
●御本尊/聖観世音菩薩
●市指定有形文化財/梵字碑
●所在地/瑞浪市釜戸町論栃
●TEL観光協会0572-67-2222
室町時代に建てられた岩滝山 温光院というお寺の本尊を迎え祀っています。川のほとりに建つこの観音堂は天保11年(1840年)に建てられたものと言われ、両側に構える論栃梵字碑は、瑞浪市の有形文化財に指定されています。軒下に作られた大きな蜂の巣も一見の価値があります。
●御本尊/聖観世音菩薩
●市指定有形文化財/梵字碑
●所在地/瑞浪市釜戸町論栃
●TEL観光協会0572-67-2222
Copyright © 瑞浪市観光協会 All rights reserved.