小里城址 御城印

■販売場所
きなぁた瑞浪 TEL0572-26-8617
エディオン・コバヤシ電器 TEL0572-68-3253
めん処屏風山 TEL0572-68-8403
■販売価格 1枚300円

小里城山城跡は、小里記によると土岐氏の支流である、小里出羽守光忠が天文3(1534)年に築城した山城で、以降小里氏代々の居城となりました。
天正元(1573)年、岩村城(恵那市)が武田勢に攻略されました。対する織田信長は、岩村城奪回の拠点とするため小里城、鶴ヶ城(瑞浪市)を固めました。信長の命を受けた小里氏3代光明らによって小里城は大規模に広げられましたが、岩村城はこの工事途中の天正3(1575)年12月、織田方の攻撃で落城したので、小里城の改築も本丸(楼)構築の途中で中止されました。
小里川にかかる城山橋を渡って城山の麓を少し登ると一ノ木戸跡の石積が残り、ついでニノ木戸になります。次の三ノ木戸(大手門跡)の石積は左右共よく残り、その上に御殿場跡と呼ばれる300坪余りの曲輪(平坦面)があります。ここから約600mの急坂を上ると頂上に至ります。その頂上には本丸(櫓)の石積みが残り、その付近に石材が当時のまま散在しています。
●所在地 瑞浪市稲津町小里2718
●問い合わせ 瑞浪市教育委員会 スポーツ文化課 TEL.0572-68-7710
●アクセス JR瑞浪駅下車タクシー10分 中央自動車道瑞浪ICより15分



