「立体」 -かたちあるもの-
2018.9.14(金)-9.18(火)PM1:00-PM5:00
谷道和博ガラス展
2017.7.22(月)-7.28(金)PM1:00-PM5:00
足立好豁 水野利之 写真展
2016年11月5日(土)~13日(日)まで
午後1時から午後5時まで開館
おなじみのお二人、釜戸町在住です。撮りためられた作品を披露してくださいます。
秋・冬・日本 -明治の石版画に見る-
2016年10月8日(土)~12日(水)まで
午後1時から午後5時まで開館
紅葉と雪景色を中心に。日本の風景はどこでも・いつでも美しい。明治時代でも現在でも。
「のぞき」と小皿
2016年8月6日(土)~12日(金)まで
午後1時から午後5時まで開館
「のぞき」は陶磁器の、縦長の小さい入れもので、現在では「ぐいのみ」として使われたりしていますが、本来はお膳でご馳走を出すときに刺身のたまりを入れたものです。両方とも多種・多様、数揃うと面白いものです。
「道」-自然と人をつなぐ-
2016年7月16日(土)~24日(日)まで
午後1時から午後5時まで開館
岐阜県博物館協会50周年の協賛展です。石版画を中心に、本・地図・道中記・油絵など。
篠原猛史・花澤洋太 展
2016年6月6日(月)~12日(日)まで
午後1時から午後5時まで開館
以前から収集していた作家の作品展。抽象画です。篠原さんは京都嵯峨藝術大学の客員教授、花澤さんは東京学芸大学准教授です。
新収石版画展
2016年4月23日(土)~29日(祭)まで
午後1時から午後5時まで開館
最近購入した石版画です。特筆できるのは明治時代に日本の風俗を紹介したフランス人、ジョルジュ・ビゴーの石版画です。クロッキージャポネ(日本のスケッチ)と題する銅版画がよく知られていますが、それをベースに作った石版画です。初めて見るものです。
中山尚子展
2015年11月3日(火)~11月8日(日)まで
午後1時から午後5時まで開館
7日土曜日午後2時からフルートとハープの演奏会も催します。
(フルート安藤よしの ハープ小川真騎子)
個人所有の美術館へとして明治時代の砂目石版画を中心に、現代の版画、内外のガラスなどを豊富な収蔵作品の中から入れ替えて展示しているほか、染色・ステンドグラス・吹きガラス、現代版画などの企画展が開催されます。
●所在地 瑞浪市日吉町5125ー24 P有り
●問い合わせ TEL0572-69-2474
●開館 随時(要連絡)
●入館料 無料
●アクセス JR瑞浪駅下車 タクシー15分 中央自動車道瑞浪ICより15分